2018年11月21日、東方体育日報は、中国サッカー協会が出したクラブに対する「お触れ」と、日本のJリーグの新たな規定との間に存在する「根本的な違い」について解説した、馬徳興(マー・ダーシン)体壇週報副編集長のコラム記事を掲載した。以下はその概要。
今年の中国スーパーリーグはすでに幕を閉じたが、来年のことがまだ分からない。今の中国サッカーはあまりにも多い外的要因により、その発展の方向性が全く見えないのである。そんな中、日本と中国のリーグに関する情報がそれぞれ明らかになった。両者を対比すると、感慨を覚えずにはいられない。
中国サッカー協会は、クラブによる再現のない資金投入を防ぐべく、新しいクラブの財務管理規定を打ち出そうとしている。契約や報酬、ボーナス、移籍に関する財務監督指標を示し、リーグの健全な発展を期するものだが、一体誰がこの指標を守ると保証できるのだろうか。この点、欧米のクラブは財務管理に銀行が絡んでいるので、資金の移動に少しでも異常があればすぐに目をつけられることになる。財務指標を完全に守らせるためには、まずは国内の金融システムのサポートを受けるべきだ。
一方、日本のJリーグでは、自クラブで一定期間育成した選手のトップチーム登録を義務付ける「ホームグロウン制度」の導入と抱き合わせに、外国人選手の登録枠を撤廃し、試合出場可能人数も拡大することが発表された。Jリーグの新規定では、中国のような問題は起こらない。なぜなら、日本ではJリーグ機構が各クラブを集めてオープンな討議を行った上で方針を決定し、これを加盟クラブが履行するからである。
中国とは違い、日本のサッカー協会は具体的な口出しはせず、Jリーグ機構とクラブの自主性に委ねている。つまり、完全に協会に縛られる中国のクラブと日本のクラブでは、明らかに概念が異なるのだ。
Record China2018年11月22日20時40分
https://news.infoseek.co.jp/article/recordchina_RC_664310/
オーナーのオモチャなんだろ、クラブの将来とかを
真剣に考えてない
中国のクラブはサッカー協会に縛られている
(サッカー協会には共産党幹部がいる)
岡ちゃんが言ってたねw
>>2
中国は上が押さえつけようにも各クラブが抜け道を探ってやりたい放題
日本はクラブ皆で集まって決めてルールの枠の中で自由に競争しましょうね
って感じかな?合ってるかはわからん
要するにお上が決めたことには従えということ
>>2
日本の場合は何事も各クラブのオーナーとJリーグがすり合わせをして議論を進め、表に出たころにはみんなの意見が一致した状態なので、問題は起こらない。
中国の場合は、トップダウン方式なので、各クラブのオーナーはルールの抜け道を探して、結局はルールを守るかどうかは不明。
まあ、国民の考え方の違いだね。
中国って自治やらせるとダメ、という結論だからなあ
だから統一国家に妙に執着する
>>5
あそこの国は皇帝が主権者か共産党が主権者かの違いだけで拝金主義なのはずっと変わらない
実質毛王朝だよ、今は
独裁国家だろうがなんだろうがサッカーリーグが盛り上がるかどうかの話を聞きたかった
トルシエも無理だと言ってたな
あまりに高圧的で中国人と喧嘩すると
24とか25の選手の出場機会激減とか、教訓にしなければならない
ルールは全て上のものが作って押し付けられるもの
日本では遥か昔から村単位で色々決め事はあったからな
上に政策あれば、下に対策ありのお国柄だしねw
全然違う
例えるなら
習近平「お金あんまり使うなよ?」
部下「いやですー」
Jが約30年でこれだから10年後どうなってるかだな
>>42
何を勘違いしてるのか知らんが、中国のリーグがプロ化したのはJの翌年とかそのくらいなんだが
42じゃ無いけど、中国のプロリーグも歴史あるんだな
それで中国人選手が弱いんじゃ、ファンも嘆きたくなるわな
スーパーリーグが2005年だかに始まってるからてっきりプロ化がそこだと思ったけど今ググッたら94年なんだな
中国のチームが目立ち始めたの最近だから完全に勘違いしてたわ
数倍金かけて大物取ってきたらペイできないしその後売れもしないのは当たり前だし
Jのホームグロウンは有望株が海外流出してしまうので
それの埋め合わせの枠拡大の建前みたいのもあるんじゃね
個の競技ならそれでいいんだろうけどチームスポーツじゃダメなんだろうね
いつの間にか並ぶ間もなくサッカー人気になってたよななにがあったんだ
政府企業マフィア、まあ色々しがらみを抱えてるんだろう
日本はリーグのことはリーグ側が自主的に決めるから問題にならないと。
コメント